どうも。働かない夫です。
今回は働くママ向けの記事です。一昔前は夫婦というものは、「男性は働きにいくものである。」、「女性は専業主婦で家を守る」的なだったと思います。今の世の中は共働きの時代であり、女性の社会進出といわれていますよね。
わたしは育児も共に行うべきであると考えているので、一緒に子育てをしています。共働きをしていると必ずぶち当たるのが、子どもが熱を出したときですよね。しぶしぶ休める、有給を使えるならいいのですが、どうしても今日だけは休めない。という場合もあるでしょう。そこで、今回は子どもが熱を出した場合の対応方法を紹介していきます。
子どもが熱を出した!
朝の出勤の時間になって、子どもが熱を出した。これでは保育園、幼稚園には連れていく事が出来ませんね。この場合の選択肢としては
- 実家の祖父、祖母に見てもらう。
- どちらかが仕事を休む
- 病児保育をお願いする。
の3つのパターンがあります。
実家に見てもらう
実家が近い、もしくは実家に住んでいる。祖父、祖母が自宅にいる場合はこの選択肢でも大丈夫でしょう。
見てもらえるなら、そっちの方が良いです。病院に連れて行ってもらって看病してもらう。わたしなんかは、「報酬は、子どもの笑顔と老後の介護で!」と言ってお願いしてきました(笑)
- 実家が近い方
- 自分の親がたまたまお休み、仕事をしていない。
というときになせる技ですよね。核家族が多い今では難しいかもしれませんね。
どちらかが仕事を休む
調整がきいて休めるなら休みましょう。正社員の有給はこういう時に使わないでどうする!といえるホワイト企業にお勤めの方は是非使いましょう。子育てを推奨している企業であれば、取りやすいのではないでしょうか。休んでみると、数時間でケロッと回復して一緒にご飯を食べたり、おしゃべりしたりでまったり過ごしていましたね。
病児保育をお願いする
子育てをしている方で結構知らない人が周りにいます。というのもほとんど1、2で解決しますから。病児保育について詳しく解説していきましょう。
病児保育とは
保育士、看護師でお世話をする病気の子どもの為の保育室になります。
施設によって異なりますが、大まかな内容としては
時間:8〜18時
料金:所得税による(高い世帯で1日4000円くらい?)
利用方法:病児保育のある病院に受診し、病児保育を希望。提出書類を記入して終了
持ち物:おもちゃ、ミルクなど必要な物
どこでやっているの?
リンクが切れているのもありますが、参考までにどうぞ
→全国病児保育協議会加盟施設一覧表(2012年7月10日現在)
夜から調子が悪い場合は#8000(小児救急電話相談)に連絡して、症状を話して指示を頂くようにしましょう。
まとめ
あまり知らせていないだけに病児保育を利用しないで、損をしている人って結構いるのではないでしょうか?都道府県によって異なるので、市役所などに事前に問い合わせておくと急な熱のときにスムーズにいくでしょう。子どもはいつ熱が出るかわかりませんからね。昔に比べたら子育てをしやすい環境が整ってきていますよね。「どうしても!」な時に利用してみてはいかがでしょうか。
コメント