年収100万円の豊かな節約生活 | ||||
|
年収100万なのに豊かな生活?めちゃくちゃだな!って思われるかもしれませんが、この本面白かったです。家計の節約を考えて、「おっ、面白そうだな!」と思って購入しました。うん、100万でどう生活をしているのか?気になる方は続きをどうぞ。
気になる年間の収支
収入
父親が残してくれたアパート収入が年間100万円 (ただし、およそ千数百万円で売ってしまう。年金受給開始を65歳と計算して年間100万円を収入としてあてている)
支出
固定費・・・64万円? 予測(年間で計上)
- 国民年金保険料・・・12万
- 国民健康保険料・・・3万(都道府県によりますが、わたしの経験上)
- 住居費・・・44万(64–12–3-5)
- NHK視聴料・・・5万(多めに見積もって)
月に2万2千円のアパートに住んでいるようですね。 変動費・・・36万円
一ヶ月の収支
収入
- 生活費・・・30000円
- パーティーのカンパ・・・10000円
支出
- 食材費・・・22922円
- 光熱費・・・12389円
- 被服費・・・198円
- 交通費・・・589円
- 医療・衛生費・・・455円
- 雑誌・・・297円
(p32より引用) これで生活しているというのだから、スゴいですよね。いくら豊かな暮らしと言ってもさぞストイックに過ごされているのだと思いましたが、生活にもコツがありました。
コレが豊かになる生活のコツ!真似するべし!
1日の食費は500円以内を目標とされている様です。1食500円以内じゃなないですよ!?大事なのでもう一回伝えますが、1日500円以内!いちにち500円以内! ワンコインで食べれる外食だ!わーいって紹介していますが、1日500円で過ごせるならやってみたいです。
朝食
自家製ヨーグルト&バナナ・・・35円 初期投資としてヨーグルトメーカーを6000円程度で購入
昼食
自家製のパンでハムトースト・・・75円 初期投資としてホームベーカリーを8000円程度で購入
夕食
390円以内で作成 (朝食、昼食の内容はp42より抜粋) 初期投資を惜しまずに自分で作る機器を購入し、1から作る事でその後のコストをグッと下げています。ヨーグルトだけなら1食20円程度だとか。毎日焼きたてのパンでハムトースト。カフェでコーヒーとセットで食べると500円超えそう。確かに豊かな生活をしていますね。
インストールしたい豊かな節約術
毎日の節約ゲームに勝利しよう
『いかに金をかけずに、生活の質を上げてゆくか』の追求。 『いかに安い食材で、豊かな食生活を送るか』の探求。 (p36より引用)
このルール(制約)で知恵を絞って工夫した生活を楽しむ事が醍醐味だそうです。このルールの中で余剰金が余れば勝利です。RPGゲームでの経験値みたいなものですよね。日々の生活であらたな刺激を。それもプライスレスに。
カレンダーに収支を見える化
月初に+5000円の状態でスタートし、1日毎に残った金額○円(500円ー使った金額円=○円)を記入していき、モチベーションを保つ。 (詳しいやり方はp45をご確認ください) 使わないから家計簿いらないですよね。カレンダーに直接記入でシンプルかつ分かりやすい。つねに+の金額ならモチベーションが高くなりますよね。
豊かな節約を優先。節制じゃない。
寿司などが食べたくて仕方なくなった時や、ちょっと何かのお祝いをしたい気分の時などは、外食をすることもある。(中略) ストレスを持ち越すより満足させる方が、長い目で見れば心の健康にとって良い結果をもたらすと思っているから。数字に縛られて心を枯らすより、ちょっと無理してでも心に水をやる方を、僕は選ぶ。 (p55より引用)
ルールにも例外を設けて節約生活にも柔軟性を持たせる事で、豊かな節約生活を継続させています。激安節約メニューやスーパーの安い食材だけにしてしまうと作る料理が限られてしまう上にストイックな生活を強いられます。このゆとりを持たせる事が節約の秘訣でしょう。
選択と集中
初期投資を惜しまずに料理用の器具は購入されています。 何を残し、何を削るかをしっかり見極める点が重要。多くの方は得る物の選択ではなく削る物を見極めると生活が楽になるかも? p105辺りから記載されています。一読の価値あり。
豊かな人付き合い
日々の生活を心豊かに、楽しく張り合いのあるものにするためには、豊かな人付き合いは欠かせない。 (p162より引用)
料理を振る舞う場としてホームパーティーを開催しているそうです。 一人暮らし、無職。ともなると人間関係を維持していくのは難しいです。(仕事が話題の方は特に。) そこで自分からホームパーティを開催する。何か自分から周りと関わるきっかけを作る。人との関わりの場を作るのは、人の豊かさの上で重要なことですよね。わたしも見習って今年は何か「ローコストで定期的に出来るもの」を開催して、気の合う仲間の集まるコミュニティを作りたいですね。
まとめ
年収100万の豊かな暮らしは一人暮らしなら可能そうですね。今の日本の若者にこのスタイルの暮らしは増えそう。家族持ちでもこの暮らしは参考になる点は多いです。
- 節約と節制を区別し、豊かなゲームに勝利する。
- 工夫次第で少ないコストで楽しく生活出来る
- 豊かさには豊かな人間関係が必要
特にこの3点は意識して豊かに節約生活をしたいですね。
コメント