どうも。働かない夫です。
皆さんはお年玉をどのくらいの金額をあげていますか?また何歳まであげていますか?結構、気にして検索をかけている方がいらっしゃいますよね。
ネットで調べてみると「お年玉=年齢÷2×1000」という公式があったりとビックリしましたね。皆さんのお年玉事情ってどんな感じでしょうか?我が家のお年玉事情とわたしのお年玉への考え方を紹介します
お年玉は投資!
ちなみにわたしたちの親族のお年玉の相場は
- 幼稚園児、保育園児・・・1000円
- 小学生の低学年、高学年・・・2000、3000円
- 中学生・・・5000円
- 高校生・・・1万円
- 大学生・・・なし
となっていました。
各家庭様々ですよね。
大学生で無しというのは、高校卒業で一応働ける年齢(卒業して、就職もしくはバイトで稼げるでしょ?理論)だからだそうです。
妻の実家ではそれが当たり前の様に過ごしていました。それに従えば良いのですが、わたしは投資と考えて大学生もお年玉をあげることにしました。
お年玉はケチる対象じゃない
貰った大学生の義妹は喜んでいましたね。大学生でもバイトをしていれば、お金は稼げるでしょうが、毎月いくら稼ぐのでしょうか?
月18万?無理ですよね。10万そこそこでも多いのではないでしょう。
仮に1万円もお年玉がもらえたら自分の稼ぐ1割ものお金が入ってくる訳です。むちゃくちゃ嬉しくないですか?臨時収入で何を買うか?ワクワクしちゃいますよね!
特に、高校生、大学生にもなると趣味がたくさんありますからね。
手に入らないから嬉しい
社会人となって20万稼ぐとすると1万円は全体の5%になります。
高校生で1万円でバイトで5万稼いでいたとしたら全体の20%!貰った側からするとすっげぇ価値が高く感じますよね。
お金を貰った側の心得
大人になったらお金のありがたみが減ってきます。だって、普通にしておけばある程度稼げますから!
- ゲームセンターで1万円をぱーっと使った!
- 福袋を買うのに1万円を使った!
- 漫画本を大人買いした!
- 普段は行けないようなレストランに行ってみた!
いいじゃなですか。どんな使い方(バカな使い方でも)をしたとしても、若いうちのワクワク感はエネルギーになります。貴重なお金をぱーっと使える感覚はもう味わえないかもしれません。お金はサービスやモノの交換に使う通貨です。大切に貯めて、貯めて、貯めて、その先に何がありますか?
今後の人生の創造性を刺激するような経験をお金で買っていた方が良いと思います。
そう、大人が出来る良い投資ですよね。
投資だからリターンはある!
お年玉をあげたらすぐにリターンがありました!
バイトをしているお店の商品券をプレゼントをされました。子どもにリターンがあるとまた子ども達の楽しみが間接的に増やす事になりますからね。「ありがとう」をいう機会が増えていい事ばかりだと思います。
お年玉をあげると子どもにリターンがあります。
わたしがショートに対して、子どもがロングです。どうです?リスクリワード比率スゴくいいでしょ?ケチるもんじゃない。ちょっと盛っておきましょうよ。
まとめ
お年玉って貰えると嬉しいですが、あげる側になっても嬉しい事が続きます。たとえリターンがなくてもそれはそれです。最終的には自分の子どもに戻ってくるし、たとえいなかったとしても商品券やら何らかの形で戻ってくるでしょう。お年玉という投資で良い経験をさせてあげましょう。