どうも。働かない夫です。
今回は、労働問題に関する話題です。
ヤフーニュースで上がっていた話題なんですけどね。賛否両論はあると思いますが、ここでは自由に表現するブログです。好きに書いていきましょう!
最近の若い人は残業に対してどう思っているのか
日本生産性本部・日本経済青年協議会が、2014年度の新社会人約2200人を対象に実施した「働くことの意識」調査。「残業についてどう思うか」という質問に対して「手当がもらえるからやってもよい」と答えた若者が69.4%と過去最高だった。一方、「手当にかかわらず仕事だからやる」は下降線をたどっており、今回23.7%にとどまった。
(出典:ヤフーニュースより)
2chなどでは、
- 残業代が欲しいなら、残業代が払える利益を会社に与えろ
- まだロクに仕事を覚えてないのに
- 社会をなめすぎ
という意見もある様です。
一理あるように思えますが違法ですよね。
労働基準法
第32条で1週間の労働時間は40時間以内と決まっています。
超えた場合は、残業代を支払う必要があります。しかし、終わらないからと言って残業を勝手することも出来ません。しっかりと申請、承認で残業可能となります。
サービス残業をさせる
こういった業務を時間内に終わらせることが出来ない場合は
- 決められた時間内に出来ないのは効率が悪い。
- 自分の能力が無い間は勉強だと思ってサビ残をする必要がある
(しっかりと明言はしないがニュアンス的に表現をする)
と本人の能力不足を指摘し、サービス残業を言葉にしなくても強要しますよね。
良くブラック企業等ではあるのではないでしょうか。
これは、本人の問題ではなく会社の問題です。
業務が出来ないは会社の問題
業務が遂行で出来ないのは会社に問題があります。
- 業務の量は適切なのか?
- プロセス、方法、必要なマニュアル等を準備、提示、同意してあるか?
- 出来なかった場合に適切な改善プロセスがあるか?
きっと、こういった会社にはないでしょう。ネジ曲がった精神論で論破して、「やり方は人それぞれとにかく頑張れ!」と主張して終わります。わたしが接してきた中では50,60代の方は多く感じます。
それって価値観の強要だよね
- ロジックではなく精神論。
- 昔は我慢してやってきた。今の若者は。
- これからキャリアアップしたいだろ?なら頑張れ。
- 家族がいるんだから、しっかりとしなきゃ。
言われてこんなところでしょうか。これって、その人の価値観ですよね。会社でもそうですが、「365日死ぬまで働け。」と明記するところがあるくらいです。働く場としては異常としか言えません。
わたしの考える日本の良いところは無宗教であるところだと思います。今の価値観は多様化しています。たとえば、昔なら住む場所は持つべきものでしたが、現在ではシェアハウスも一般的になりつつあります。○○しなければならない時代ではありません。多様化の時代です。
働く人もキャリアアップしたいのでは、無く最低限の収入で最低限の暮らしを求めている人もいらっしゃいます。価値観の強要はいけません。
まとめ
ワイドショーなんかでは、「最近の若者は〜」、「若者の○○離れ」などやたらと若者のせいにしている文章を目にします。そのたびに反応しています。価値観の多様化を勧めておいて、一定の価値観の人を叩くのは、その根本的な問題を隠している もしくは 認めたくないのが表面化しているだけではないでしょうかね。本当に解決したいなら、価値観の多様化を認めつつも、効率を上げる為にプロセスを見直したり、ある程度残業を認めたりしますよね。(もちろん、プロセスは業務内!)
7つの習慣で有名なフランクリン・コビー氏はインサイド・アウト(内から外へ)を主張していました。業務が出来ない本人に問題があるのではなく、自分(会社)に問題があると考えたらどうですかね。相手を変える事は出来ません、自分から変えていきましょう。