どうも。働かない夫です。
5歳になる娘の行く保育園では字の練習が始まっています。
毎日嬉しそうに字を書いていますね。出来ない事が出来るようになるワクワク感って最高ですよね!自分が初めて字を書くときはこんな感じだったのかな?と思ってしまいます。
気になるのが鉛筆の持ち方です。実はわたし鉛筆の正しい持ち方って出来ないんですよね。今更直す気もないですがw
せっかく、字の練習をするなら正しい鉛筆の持ち方をしてもらいたいですよね。正しい鉛筆の持ち方を知らないわたしが正しい持ち方を教えるできました!
鉛筆の持ち方をどう教える?
実際に鉛筆の持ち方をどう教えますか?昔、母に箸の持ち方や鉛筆の持ち方を教えてもらった時はわかりにくい覚えがあります。
わたしの母の教え方
- 言葉「ここをこうして、こう!こうだって!」的な。
- 持ち方を強制される。(上の言葉と共に)
- 見て真似して!
子どもながらに、嫌になりました。
「大人になってから恥ずかしいから」って事でしたが、全く気になりませんね。
持ち方を教えるのは難しい
言葉や写真を見せても子どもには難しいです。
それよりも、子どもの初めての字の練習を楽しいものにしてあげたいですよね。
【字を書く】=【辛い】となってしまうと鉛筆を持つ行為、最終的には勉強が嫌になりそうですからね。
習うより慣れろ
そこでわたしが正しい鉛筆の持ち方にする為に使っているのが、プニュグリップです。
プニプニの触り心地に感動します。
持ってもらった写真
持ち方を教えるより、「矢印の方向に人差し指と親指が・・・」と持ち方を教えるだけでしっかり持てていましたね。その時間はわずか15秒。過去の苦痛の時間はなんだったのか。。。と思いますね。
まとめ
本屋に連れて行ったら「字のお勉強をする!」と勉強の教材をニコニコしながら持ってきたり、「鉛筆の持ち方出来るようになったよ!」と自信満々に見せにきてくれます。
わたしが字を嫌いになったので、やるなら楽しくお勉強をして欲しいですよね!初めての字の練習には【プニュグリップ】を使って正しい鉛筆の持ち方を教えましょう。
あなたがやることは怒ることではありません。ひたすらホメることです!