ここ最近また一段と寒くなりましたよね。暖房をガンガンに使ってもドア付近からのすきま風がうっとうしいですよね。
部屋が温まっているのに、足下は寒い。温かい空気は頭の周り、寒い空気は足下。頭も働かないし、冷え性にはもう最悪ですよね。
この寒い部屋の原因になるドアのすきま風対策として、実践し、効果のあったグッズを紹介します。
Contents
なんでドアの近くが寒くなるの?
空気には、冷たい空気は下にたまり、暖かい空気は上にたまるという性質があります。
(DAIKIN)
さらに、付け加えると…暖かい空気は軽くなって上昇するので、空いたところに重たい冷たい空気が流れ込むようになっています。
理科とかでやった内容ですが、とにかく冷たい空気は下から流れてくるんですよね。だからドアにすきまがあると冷たい風がやってくるわけです。
リビングなどのドアにはすきま風ストッパー
家のドアはこんな感じ↓ 隙間あるでしょ?この隙間からの風はブリザードです。あまりに寒いのでタオルをおいて直風を防いでましたねw
ゴム製の商品もありましたが、床を傷つける恐れがあるので発砲ポリエチレンの商品を使いました。
つけるときの注意点
つけて閉めてみると、「ミシッ」と音が。ドアの端の部分にぶつかってキレイにしまりませんでした。 余分な部分はハサミで切り落とします。 これで、隙間なく綺麗にはまりましたね。 ずれるとドアが壊れる原因となりそうなので、セロハンテープで貼付けてあります。本当は両面テープの方が良いかもしれないですが、なかったので、、、。 しっかり装着するとこのような感じになります。
これですきま風はなくなりましたね。部屋が温かくなるスピードも早くなった気がしますねぇ!
昨年までは寒くなったらとにかくエアコンをガンガンに使う。まだ寒いからセラミックヒーターを購入しましたが、暖房器具を切ると冷えてくるスピードが速くて電気代が半端なかったですね。(子どもが小さかったので、一番安全そうなものを選びました。)
玄関のドアや引き戸のすきま風対策にはテープがオススメ
古いマンションとかだと上の階ほど、小さく歪んできますのでいたるところに"すきま"ができてしまいます。
引き戸や、窓の隙間にも使えて密閉度がかなり増しますよ。新しく引っ越してから使っていますね。
小さな子どもがいる家庭だと、クッション材にもなりますので騒音対策にも使えますよ。
ただし、劣化するので1年に一回、ワンシーズンで交換がベストです。
コスパが良いので納得
「部屋を温かくする=暖房器具を購入する」と一番に考えてしまいますが、逆に冷えないことを考えるとものスゴくコスパはいいですよ。
- セラミックヒーターを1台買い足すと安い物で4000円
- すきま風ストッパーは580円程度
エアコン一台で今まで以上の効果があるので、電気代も削減出来そう。
まとめ
エアコン もしくは ヒーターの設定は何度でしょうか?寒いからって温度上げていませんか?そもそも寒くなりやすい部屋になっていませんか?
暖房の温度を上げるよりもすきま風対策をして、冷えない部屋を作りましょう!