片付けない妻です。
児童虐待の最前線で働く児童福祉司。児童相談所に勤める彼らは実際どんなお仕事をしているのでしょう?
新米児童福祉司が自らの経験を乗り越えて成長していく【ちいさいひと 青葉児童相談所物語】をご紹介します。
児童虐待の渦中にいる子ども達…
物語は新米児童福祉司相川健太が児相に配属されるところから始まります。彼が配属先で挨拶をしているだろうその頃…マンションの一室でママの帰りを待つ女の子。
汚れた衣服、極端に痩せた体…小さい子どもが泣いているのを放置し、出かけようとする母親。明らかなネグレクト(育児放棄)ですね。
主人公である健太自身も虐待を生き抜いた”サバイバー(生存者)”。助けてくれた児童福祉司に憧れて自分も児童福祉司に…。サバイバーの直感(?)で児童虐待のサインをキャッチしていきます。
強制立ち入り調査により、虐待が露見。逆上した母親に殴られそうになる女の子をかばう健太。
庇った女の子に…言い聞かせます。「あなたは何も悪くないよ」と。
虐待を受けている子どもは何にも悪くない!!
子どもは一心に親を信じているんですよね。だから、”虐待を受けている自分は悪い子。ママは何も悪くない!”と信じています。というか…信じないと自分が壊れちゃうんでしょうね。
他にも”ステップファミリー(子連れの再婚)”や”ネグレクトをする母親”など様々な角度から児童虐待を描いています。(子どもに手をあげるシーンなどもあるので、苦手な人もいるかもしれません。)
ちいさいひとのあらすじ
児童虐待の闇に迫る真剣ドラマシリーズ!! 増え続ける児童虐待。すべての子どもたちの幸せのため、駆け出し児童福祉司の相川健太は今日も奮闘する!
主人公の相川健太もまた被虐待児で、虐待を受けている子どもを一人でも多く救いたい気持ちで邁進していきます。しかし、踏み込んでいくと自分の過去とも向き合うことに…。
ちいさいひとの登場人物
主人公。22歳。青葉児童相談所に配属された新米の児童福祉司。自身もかつて虐待を受けたサバイバー(生存者)。
長澤彩香(ながさわ あやか)
健太の同期。一時保護所の保育士として働いている。
塚地誠(つかじまこと)
健太の先輩の児童福祉司。健太にいろいろとアドバイスをする良き先輩。
藤井東児(ふじいとうじ)
青葉児童相談所の副所長。かつて虐待されていた健太を助けた過去を持つ。
大場聡子(おおばさとこ)
健太の先輩のベテラン児童福祉司。豪快な肝っ玉母さん。
黒木(くろき)
健太と同時期に着任した青葉児童相談所の所長。
作者紹介
夾竹桃ジンさんの作品です。シナリオは水野充博さん。
作品は全6巻。2巻から3巻にかけては震災特別編も。震災が起きた時、児相は…児童福祉司は何をしていたのか?が描かれています。(こちらも3.11の被災者の方には辛い描写があるかもしれません。)
ちいさいひとの第1話の結末
”もし、命が助かっていたら”
みなさんは2010年7月に起こった大阪2児餓死事件を覚えているでしょうか?4年程前の事件ですが、幼い兄弟が母親からのネグレクトにより、尊い命を亡くしました。
この事件では、虐待通告や警察への110が近所の住民から行われていました。しかし、こども相談センターの職員の度重なる訪問も警察の確認もよい結果には結びつかずに終わっています。
一巻の一話目は、この事件を思い出させるような物語。もしこの漫画のように幼い兄弟に救いの手が伸べられていたら…今も命があって、笑顔を再び見ることができたのではないでしょうか?
【ルポ 虐待–大阪二児置き去り死事件】子どもの為に親やめられるか?
ちいさいひとの感想は子どもに関わるひとに読んでほしい!
児童虐待について知りたい人に読んでほしい!
漫画の中で専門用語もあるんだけど、解説付き。親切な作者さん。「難しい言葉はわからーん!」なんてことはありません。
物語の間には、児童虐待などについて紹介も。ハードルが低くて読みやすいんじゃないかなー。
保育士、教師、保健師、児童指導員など子どもに関わることを学び始めた学生さん!児童虐待に興味がある方!!是非手にとってみてねー!
まとめ
表紙、背表紙には”オレンジリボン”が描かれていいるのでそれを目印に!私は、三巻までブックオフで手に入れました。絶版になっているのかなかなか手に入りにくい状況が続いていますね…。
以前は、Amazonでも比較的手に入りやすかったのですが…10倍くらいの値段がついていますね…。→今は本でも普通に販売されています!
最近、確認したら電子書籍でも販売をしていました。
今でも、ふと気が向いた時に読み返すことがあります。毎回目が潤みますので、誰もいない時に読むのがオススメ。
児童福祉司が奮闘する漫画は他にもあるよ!
【児童福祉司 一貫田逸子 かくされた子ども】コミックサイト総合1位の座は伊達じゃなかった!
コメント