どうも、ハタオトです。
マンションに引っ越してから初めての冬、とても寒いです。
古い中古マンションなので、特別な防寒対策はされていません。1年過ごしてみないとわからないものですね。
冬の防寒対策として、窓にプチプチの断熱シートを貼り付けてみました。
結果として、室温が2℃程度上昇とそれなりに効果があったので紹介したいと思います。
費用も1500円以内で安く仕上がりましたので、手軽に出来るかと思います。きになる方は続きをどうぞ。
防寒対策 窓にプチプチって効果あるの?
そもそも本当にプチプチで効果があるのと思いますよね。
まずは、部屋が寒くなる理由から順番に解説しましょう。
窓から部屋が寒くなる理由
実は、家が寒いのには窓が関係しているケースが多いです。
窓には断熱材を入れることができない上に、ガラスは熱を逃がしやすい性質があります。
冬は外の気温も低いので、窓から暖気が逃げて行ってしまうのです。
暖房などによる熱を100%とすると、熱が外に移動してしまう割合は窓からが48%となり、半分近くを占めています。
部屋の温度の下がる原因の半分は窓ってことなんですね。
しっかりとした家だと2重になったガラス、ペアガラスなんてものを使っていたりしますが、古いマンションなんでそんなものはありませんからね…。
ちなみに、この熱の移動を熱移動(熱伝導)ってやつで、高温側から低温側へ熱が伝わるようになってます。
で、調べてみると窓の断熱性能表示制度があるみたいですね。
窓の断熱性能を調べてみよう

By: YKK
等級記号の★1つのラベル貼付については、協会加盟各社の自主判断となっているようです。ほとんど貼っていないんじゃないかな?
古いマンション、アパートの窓には貼り付けていないでしょうね。(我が家も貼ってないです)
良い窓には付いているかと思います。熱貫通率が低ければ、良い窓ってことです。
理系の方のためにも熱貫流率の計算式を載せておきましょう。
熱貫流率とは
壁や窓などの各部位で、両側の気温が異なるときに、暖かい側から冷たい側へ熱が壁や窓などを通過します。窓の内外の温度差が1℃あったときに、単位時間あたりに窓の面積1m2を通過する熱量をワットで表したものが「熱貫流率(U値)」です。数値が小さいほど断熱性に優れていることを表します。単位は、「W/1m2・K(ワット・パー・ヘイベイ・ケルビン)」です。
(YKK)
実際に計算
外の気温は7℃。家の中は暖房で22℃(温度差15℃)。日中、7 時間暖房をして、室温を一定にした場合に一般的な窓ガラスと良質な窓ガラスで比較した計算式がありましたので紹介しておきます。
- 一般的な窓から逃げていく熱量は、5.9W/m2・K×6.7m2×15℃×7hr ≒ 4151W
- 良質なの窓から逃げていく熱量は、1.7W/m2・K×6.7m2×15℃×7hr ≒ 1196W
(計算式はGlass Plazaより使用)
良質な窓に比べると3000Wの熱量を逃しているわけです。なんでも大型石油ファンヒーターを”中”程度のパワーで一時間余分に運転させたのと同じぐらいらしいですからね。
とまぁ、窓ガラスにプチプチをつける理由は熱貫通率を下げるために貼るよ!ってことです。
自分で二重窓を作るようなものですね。
使用した断熱シート フォーム
前置きが長くなりましたが、使ったものはこちら。
1つで窓2枚分(1セット)。
100均一でもプチプチは売っていますが、普通のプチプチには片面にしかフィルム面がないみたいなんですよね。
この商品は両面フィルム貼りで、プチプチの凹凸の間に空気が閉じ込められるのでより一層断熱効果を発揮する仕様になっています。
プチプチの断熱シートの貼り方
つけるのは室内側になります。
用意するもの
- 定規
- ハサミ
- 霧吹き
- タオル
手順
- 窓ガラスに合わせてプチプチを切り取る
- 窓ガラスをタオルでホコリ、油、水分をふき取る
- 窓ガラスに水がたれるくらいにたっぷり霧吹きを吹きかける
- プチプチが手前になるように手のひらで軽く押さえながらシートを貼り付ける
完成した様子
貼り付けた後も窓は開けられます。
使ってみた結果や感想
使い始めて1週間ほど経ちますので結果や感想などをまとめていきます。
まずは、結果として室温が2℃ほど上昇。
窓の近くに温度計を設置
貼った部屋
貼っていない部屋
貼り付けてからの感想
- 部屋が暖まるのが早い
- 部屋の乾燥が改善
- 朝方の寒さが軽減
気持ち的かな?家族の咳き込む様子がなくなったので良くなりましたねー!
寒さ対策 窓のプチプチ 結露はどうなの?
結果としては結露は出ます。
ただ、プチプチを付けてから、プチプチで空気の膜が出来ているので結露は減りましたね。
つけるまでは、部屋の空気の乾燥がひどかったのですが、空気の乾燥もなくなったので加湿器を使っていない状態です。
窓のプチプチってすぐにはがれちゃうの?
10ヶ月の息子がプチプチを触っていますが、すぐに剥がれる様子はありません。
ただ、使い始めて一週間程度で端の方が剥がれてきたので、再度水で貼り付けました。剥がれた部分を放置すると、窓やシートにホコリが付着してしまうので、気をつけないといけないですね。
再度貼り付けても、しっかりと貼り付けられたので問題ないかと思います。
断熱シートのデメリット
まぁ、貼り付けてから感じるデメリットもあるかと思います。
外が見えないw
当然だよね。外から見た見栄えとかお客さんが来た時の見た目を気になる方は避けた方が良いですね。
逆に、カーテンなしの方が暖かいので昼間はこの状態で過ごしていますw
まとめ
2枚窓ならやる必要ないんですけどねw そんな贅沢な暮らしをしていないのでちょっとDIYですよね。一人で作業してかかった時間は30分程度。サクサクっとできますよ。
冬の寒さ対策で、1シーズンで使うなら良いよね。省エネにもなるし、せめて寝室だけにでも使ってみてください。
ドアの対策もこちらをどうぞ。
→ドアのすきま風対策。足元の冷気はすきま風ストッパーで防げます。
節電したいならこちらのサービスを使ってみては?
→カテエネに登録してポイントを貯めよう!使ってみた感想や口コミ、ポイントの貯め方を紹介。
コメント