どうも、ハタオトです。
昨日、僕のLINEが乗っ取られました。あれ?こんなこと以前もあったような…。(→レイバンスパム対策!実体験とTwitterアカウントの守り方)
相変わらず愚かというか…ね。
乗っ取りってよく聞くけど、まさか自分が!!となりますからね…(2度目とか…)
というわけで、乗っ取られた際の対策や今回気づいたことをまとめていきます。
LINE乗っ取りって騙される人いるの?
そんな簡単な手口に引っかかる奴いるの?と思われますよね!
…。いました。
乗っ取りに気づいてから、ログインし直してから届いたメッセージ↓
やめてぇぇぇーーー!
買っちゃダメぇぇぇえーーーー。と、普通に騙されてましたw
ちなみにこれ以前のやり取りはこんな感じ…
いやー、危険ですね。LINEの使う頻度低いので、セキュリティ対策していなかったんですよね…。
気づいてから30分程度でパスワード変更したので、大概1通目で食い止めましたが…何人か普通に返信くれるんですよね…。
ちなみに手口は以下の4通です。
今忙しい?(1通目)
→ウェブマネー買ってきて(2通目)
→送ってほしい(3通目)
→コンバーション
4回の導線でコンバーションすると報酬は1万円ですからね。ビジネス的に考えると良いですよね。さらに、この顧客は追加購入も期待できますからね…。
スマホに変えたばかりの方は狙われますよねぇ…。
「はぁ?ふざけるなよ。んなもん送るか!」となれば良いのですが、よく分からないって方なら指示通り動きますからね。
本当、こちらの不手際ですよ。
LINE乗っ取りセキュリティ対策
実際に乗っ取られてしまったらどのようになるのかを解説しましょう。
乗っ取られたら、どうなるの?
LINEはログアウト状態になっている
他の端末でログインされると、自分のスマホでログインすることができません。
突然、ログインができなくなった場合は「ついに来たか…。」と思ってください。
登録しているメールアドレスにメールが届く
LINEからはメールが届きます。
迷惑メールか?とアドレスを確認すると「line@naver.jp」これ、マジもんですね。
で、このメールが来たらアドレスをクリックしてはいけません。
URL的にパスワードの変更なので、1クリックすると完全に乗っ取られてしまいます。触ってはいけません。即削除しましょう。
まぁ、犯人はチャイニーズでしょうね…。
LINEのセキュリティ対策
セキュリティ対策として行うことは2つ
一つ目は、パスワード及び、メールアドレスの変更
LINEにログインをしてから、設定>アカウントを開きます。
メールアドレスの変更をタップすると、メールアドレスの変更 もしくは、パスワードの変更ができます。
パスワードの変更だけだと、5回くらいログイン試行されたみたいですね。
PINコードを登録
こちらも設定から「PINコード」を選択して、4桁のコードを登録します。
LINEの乗っ取り対策として設定を推奨されています。これで、ログインは2段階認証になりますので、セキュリティ対策は完了です。
まとめ
危うく買わせてしまいそうだったので、ウェブマネーの返金対応するところでしたよ。LINE乗っ取りビジネス面倒くさいんで、やめてください。
まぁ、結果的にLINE乗っ取りが原因で疎遠になっていた人と連絡しましたので、悪いことばかりじゃないですねw
逆に乗っ取りをハメようとする輩もいて頼もしい方もいましたね…
詳しくはこちらを→【 LINE乗っ取り詐欺】巧妙化していく詐欺。URLにはご用心。
というわけで、「今忙しい?」でLINEすればコンバーションします。ぜひ、デートに誘う場合は使ってくださいね。