どうも、ハタオトです。
ブログでの収益も増えてきたので、先日主夫から個人事業主になってきました。
全く何も知らない、分からない状態からたった1年足らずで個人事業主ってびっくりしますよね。
副収入0円の状態でキャリアを捨て、専業主夫になったので、かなり危ない橋を渡っていたのではないかと思います。共働きに疲れ切った方向けの記事ですかね。
仕事を辞めて、主夫、個人事業主になった理由なんかをまとめていきます。
仕事を辞めた理由
共働きだと何もかもが中途半端で色んなことに支障が出ていたんですよね。
ぼくも妻も働き者で、仕事で成果を出すのが好きなんですよね。そうなると、仕事と家庭どっちを優先する?的な喧嘩も勃発する訳です。(だいたい、ぼくが引いていました)
まぁ、それなら家庭のことをおろそかにできないし、奥さんは家事が苦手、自分は苦手ではない。家事の分担だと不具合が出るので、得意な方がやればいいよねー。それなら、夫婦逆転すれば良くない?でやり始めた。
まぁ、やってみると気軽でいい感じ。快適。
主夫をやってみて
で、仕事辞めて専業主夫って感じで生活してました。
息子も生まれて、子育てが面白い。
娘もいて、子育て大丈夫っしょー!楽勝、楽勝!ほらほら、仕事頑張ってっと言っていた自分の甘さに気づくこともありますw
現在、生後9ヶ月になりましたが、歯が上下4本ずつ生え揃ったり、つかまり立ちから、歩いて…毎日何か一つ発見することがあります。
娘たちと比べて成長速度が速いなと思います。いつも近くにいるので、写真を撮ったりしていますね。
普段の日課は、面白い瞬間の写真や動画をiPhoneで撮影してLINEで送信すること。ほら可愛いでしょ?と。
やってみると面白いっす。
仕事辞めても何とかなっています
仕事辞めてブログをコツコツとやっています。
なんだかんだで収益は10万を超えてきているので、仕事がなくなっても何とかやっていける時代になってきましたね。
特に、アフィリエイトに力を入れてから収益が増えたのでかなり楽になりました。
全く収益がない状態からでしたので、生活様式も経費を圧縮して生活をしていましたし。
当初のモデルは、年収100万円の豊かな節約生活。
今は、ある程度、投資して回収する程度の収入が発生いるので。過度な節約って必要ないレベルになってきました。
1年程度、勉強してコツコツやれば仕事をなくしても生きていけますね。
ぼくは、まだまだやりきれていないので、DINKSや、独身の方ならもっと稼げる様になることでしょう。
専業主夫から個人事業主になる理由
2点あります。
子供を保育園に入れたい
以前、共働きをしていた時はフルで保育園に入れていたんですよね。それも生後6ヶ月くらいから。
人によっては3歳神話ってのもあって、3歳までは親の手で育てるべきと主張もありますが、ぼくは早く保育園に入れた方がいいと思っています。
僕一人で育てるのって大変というか、教えられないことってたくさんあるんですよね。
トイレトレーニングや食事のさせ方、集団行動など…専門家の力を借りた方が楽ですからね。
少数の大人に育てられるよりも、多数の大人の手を借りた方が人見知りも減ると思いますので。
なので、自営業って名目で個人事業主になりました。
アフィリエイトやブログが楽しい。
やった分だけ返ってくるじゃないですか。
マジで楽しい。どんな動線ならCVするのかな?とか考えて、実行。再考。成功してよっしゃー!って瞬間が面白くて…。
以前から、片手間でやっていたのでやりきれていない感があったんですよね。
- あれも書きたい。
- これも書きたい。
- 実験してみたい。
集中してやってみたくなったわけです。
保育園に入れたら、9-15:30くらいまでは時間が確保出来ますし。がっつり書けます。取材と言う名のお出かけも気軽に行けます。
一回没頭したいんですよね。
でも、家事もメインでやるし、夜の作業はグッと減らして子供と遊んだり、勉強を見たりとメリハリをつけて行きたいと思いまして。
子育ても、自分のやりたいことも集中してやれるなら良いですからね。
やりたいことをやれるとリフレッシュしますし、結果的に自分が満たされていれば誰にでも優しくできますしね。
ぼくだけが子育てをするよりも、色んな人の力をお借りしたいですしね。本当、息子可愛いので。きっと、可愛がってもらえると思います。
まとめ
個人事業主になっても、やること変わらない。
基本的にダラダラやっていそうだしw
なんか書いていて長くなったので、個人事業主の手続き方法に関しては、保育園の手続きと一緒に次回にでも書くようにします。(今保育園の手続き中)
あぁー来年度がいろいろ楽しみだぁぁー!!!