どうも、ハタオトです。
ブログを始めてから約1年が経ち、収益も増えてきました。
ざっくり、計算すると…どうやら今年は確定申告が必要になりそうなので、節税対策について学びました。
確定申告する場合は、収入ー経費=所得←課税対象となり、経費で落とせるものを理解しなければなりません。
これまでこういった経費について関わりを持たなかった方にたった30分で経費についてわかる方法を紹介します。
あらゆる領収書は経費で落とせる
今回紹介するのはこちらの漫画
経理部も知らない経費・会計の知識が満載!毎日の昼食代から、友達との飲み代、さらには旅行代金や月々の家賃、キャバクラ代までを「会社のお金」で払う方法とは!?ベストセラー『あらゆる領収書は経費で落とせる』(中公新書ラクレ)を元に12のオリジナルストーリーでわかりやすく漫画化、税と経費の基本的な考え方が簡単に理解できる!
なんとなーく全体像を把握したいなってことで、入門書として漫画を買いました。
例えば、第1話の自分の食費を経費で落とす方法を見てください。
コンビニ弁当は経費で落とせるの?って疑問に対して解説してます。
そうなんですか…一人でも福利厚生費で行けるんですか!個人事業主はとにかくレシート取っておいた方が良いですねぇ。
こんな感じで興味のない分野であっても理解できますね。(多分、確定申告の時期になったら死に物狂いで読みふけますw)
掲載されている内容
- 自分の食費を経費で落とす
- 最新型パソコンも経費で落とす
- 飲み代を経費で落とす
- 確定申告の真実(種類と締め切りに関して)
- 家賃を経費で落とす
- 旅行費用を経費で落とす
- あて名間違いの領収書でも使えるのか?
- ニセ領収書は暴かれる(脱税に関して)
- 領収書をなくしたら
- 愛人手当に関して
- 愛人宅を経費で落とす方法
- 高額な愛人手当を出す方法
へぇーと思う内容から、ちょっとグレーな内容まで描かれています。
税金について学ぶことは自己防衛なんですよね。普通に医療控除とか知らないと、損しますからね。知らない方が悪いって感じで。とまぁ、一生懸命稼いだお金は経費を計上して守りましょうね。
まとめ
Amazonのレビューを見ると、内容が薄い!間違いだ!と指摘されていますが、おおまかな内容を学ぶにはちょうど良いかと思います。
漫画を読んでイメージがあるので、経費について書いてある記事を読んでも「あぁーあれね!」と納得しますから。
漫画を読んでイメージが出来るようになったら、クロネさんの記事がわかりやすくて良いですよー。
→アフィリエイター・ブロガーが節税に使える19の必要経費[仕訳付]
そんなわけで、まずは漫画でサクッと経費について勉強しましょうー!