どうも、ハタオトです。
良い本でしたね。世の中にあるれる子育て評論家、子育て本を気持ち良いくらいぶった切っていますねw 読み進めて「おぉー!」と思うと同時に気持ち良く世の中の学力に関する文献を蹴散らしてくれますよ。
特に理系の方におすすめ。子育て系の本を読んでこの本ほど納得できたものがありませんから。
教育経済学とは
教育経済学は、教育を経済学の理論や手法を用いて分析することを目的としている応用経済学の一分野です。そして、私が、教育や子育てを議論するときに絶対的な信頼を置いているもの、それが「データ」です。
統計データを元に、子育てを議論したものが教育経済学。
多く論じられている子育て方法を経済学として、科学的検証をしています。
本当に、本の内容…全部興味深いんですよね。
目次を載せておきましょう。(大きな見出しのみ)
はじめに
第1章 他人の“成功体験”はわが子にも活かせるのか? データは個人の経験に勝る
第2章 子どもを“ご褒美”で釣ってはいけないのか? 科学的根拠に基づく子育て
第3章 “勉強”は本当にそんなに大切なのか? 人生の成功に重要な非認知能力
第4章 “少人数学級”には効果があるのか? 科学的根拠なき日本の教育政策
第5章 “いい先生”とはどんな先生なのか? 日本の教育に欠けている教員の「質」という概念
補論:なぜ、教育に実験が必要なのか
何を検証しているのか?
どんなことを検証しているかといえば、本書の冒頭で書かれています。
- ご褒美で釣っては「いけない」→「よい」
- ほめ育てはしたほうが「よい」→「いけない」
- ゲームをすると「暴力的になる」→「暴力的にはならない」
とまぁ、本書では真っ向から否定しています。ほめ育てに関しては、推奨派だったので、真っ向から否定されましたねw
他にもこのブログでは自尊心についても書いていましたね。あぁ、恥ずかしい。自尊心が高いからって、学力は向上しないんですよ!!学力の向上には自信は関係ないんですよw
子育てはほめて育てるべきではない。
エビデンス(科学的根拠)によって示されていきます。
実験の設計
- 仮説:自尊心を高めることは、学生の成績を上げる因果効果を持つ
- 予想される結果:自尊心の高い学生の成績>依存心の低い学生の成績
- 対象者:バージニア連邦大学の学生
行った内容
宿題の関する連絡と共に以下の内容をメールで送信した。
- 「あなたはやればできる」というようなメッセージ(自尊心を高めるメッセージ)
- 事務的な連絡、個人の管理能力や責任感の重要性を説くメッセージ
実験結果
- 最初の試験で成績が平均よりやや下だった学生:①の成績=②の成績
- 最初の試験で成績が下位あるいは落第だった学生:①の成績<②の成績
「自尊心が高まると学力が高まる」というそれまでの定説は覆されました。バウマイスター教授らは、自尊心と学力の関係はあくまで相関関係にすぎず、因果関係は逆であり、つまり学力が高いという「原因」が、自尊心が高いという「結果」をもたらしているのだという結論づけたのです。
- 自尊心を高めるような介入は、学生の成績を決してよくすることはない
- 悪い成績をとって学生に対して自尊心を高めるような介入を行うと、反省する機会を奪うことなるだけでなく、自分に対して根拠のない自信を持った人にしてしまう。
- むやみやたらに子供を褒めると、実力の伴わないナルシストを育てることになりかねない
松岡修造ばりのやればできるはナルシストを生むことになるわけですね…。
もちろん、問題なのはほめ方であると指摘しています。
ほめるのは具体的な行動を
「あなたはやればできる」では、ナルシストが育ってしまいますよね。実力がなくても「ぼくできますから(キリッ)」といった勘違い野郎です。気をつけましょう。
具体的に
- 今日は1時間も勉強できたんだね
- 今月は近くや欠席が一度もなかったね
と努力した内容をほめるようにすることでさらなる挑戦(次の行動)を引き出す子に育っていくんですよね。(研究結果からですよ!)
別の章でも、目標設定は、学習のアウトプット(テストの点数)よりも、学習のインプット(勉強時間、内容など)を設定するとより良い結果が出ると研究をされています。
結局は、行動に移せるかどうかってところがポイントになりそうですよね。
まとめ
とまぁ、全体通してかなり面白いです。ここ1年で読んだ本の中では、一番衝撃的でしたね。
ざっくりと本書を解説すると
- 第1章:成功体験で不足しているデータは何か?なぜ当てはまらないのか?
- 第2章:因果関係と相関関係についての検証
- 第3章:学校では何を学べるのか?
- 第4章:昨今の少人数制学級についての考察。
- 第5章:海外の事例から日本でできる教育改革について
第1~3章では、貧困問題も絡んでくるので、子どもの貧困に関する本と一緒に読むと良いですね。貧困は連鎖していくので。
第4、5章は、保育園義務教育化と一緒に読むと理解が深まりますね。
教育経済学がマジで気になる本ですね。この本を読んでスタート地点ですね。もっと知りたいと思いますから。教育関係者、子育て世代、文部省の方々、会社で部下を持つ人、教育系のサイト運営者は必読ですよ。授業に取り入れてくれないかな?ってくらい。是非、一読を。
関連記事
コメント