どうも。働かない夫です。
先月にMacが壊れた!と騒いでいましたが、最近ではいい感じに起動しています。本当、わかりませんよねー。
詳しい詳細はこちら
→Macが壊れた!time machineの恩恵を受けることに。
まぁ、色々と調べながらやりましたが、次にいつ同じ事が起こるのかわかりません。そこで、わたしがわすれない為にも復元方法を紹介していきます。
Time Machineでシステム復元
前回、壊れた時には電源を立ち上げても OSXが起動せず、動かない状態が続きました。Appleロゴマークと音が鳴った画面から動かない状態です。
そういった場合に活用するのが【OS X ユーティリティ】になります。
OS X ユーティリティの利用
使い方
- 「command」+「R」キーを押しながら電源を立ち上げる
- Appleロゴマークが表示されるまで押し続ける。
OS X ユーティリティが立ち上がらない場合は「command」+「R」キーを押すタイミングが遅れた場合があります。再起動をしてもう一度確かめるようにしましょう。
バックアップからの復元
いくつかの復元方法がありますが、バックアップからの復元をメインで紹介します。
OS X ユーティリティを起動したら、【Time Machine バックアップから復元】を選択します。
バックアップを取っていた復元ポイントが一覧表示されるので、日付、時間等を参考に復元ポイントを決定し、作業自体は終了です。
上の様な画面になり、OSを復旧してくれます。
わたしの場合は約1日程度かかるようでしたので、つけっぱなしで放置しました。しっかりと復元出来ていましたよー。
まとめ
wi-fi経由のTime Machineなら特に取り付ける必要がないので楽でしたね。復元してから数日経ちましたが特に異常はありません。もし、このHPに書いてある方法でわからないければ、AppleのQ&Aにも詳しく書いてあるのでご覧頂ければと思います。