Time MachineでMacのバックアップを取る方法
どうも。働かない夫です。
先日、マックが動かなくなりTime Machineの恩恵を受ける事になりました。
詳しくはこちらの記事を
→Macが壊れた!time machineの恩恵を受けることに。
写真や動画、音楽等が消えたら嫌だなーと購入したもので、安心を買う為に購入したものなんですよね。まさかこんなに約に立つとは思いませんでしたね。
そこで、今回は徐々に増えつつあるMacユーザーの為の簡単なバックアップの取り方を紹介していきます。
Time Machineの設定方法
Time MachineはMac OS Xから標準搭載されている機能で、自動的にバックアップを取ってくれる優れものです。バックアップのボタンやUSBからの接続は必要なく、wi-fi経由で保存してくれる物です。
(他の外付けハードディスクでもできる様ですが、今回はTime Machineのみで解説してきます。)
MacならTime Capsuleがオススメです。ここで他の外付けHDでも設定出来ます。
【Time Machineの状況をメニューバーに表示】にチェックを入れる。
ココまでで設定は完了!
まとめ
設定はそこまで難しくないのでMacを始めて買った!って人でもできますね。外付けHDにつなげるのが面倒な方は『AirMac』 か『Time Capsule』がオススメです。容量も2TB、3TBと気にしなくても良い大容量なので、バックアップ取るには最適ですからね!かれこれ5年くらい使っていますが、一度も不具合はありませんでしたよ。バックアップを取る事をお考えなら、Time Capsuleで検討してみてはいかがでしょうか?
万が一の備えは大切に!
働かない夫が助けられた商品はこちら