どうも、ハタオトです。
7月15日からTwitterデータという新機能が搭載されました。
アカウント乗っ取りで有名なレイバンなどの対策が流行っていますね。
今回、実装されたTwitterデータなら、ログイン履歴、日時、IP位置を確認できます。
もしかしたら、どこかで不正ログインをされているかもしれません。怖いですよね。
今回は不正アクセス対策として、Twitterデータの使い方と対策方法を紹介していきます。
Twitterデータの使い方
Twitterのホーム画面から設定にログインします。
設定を開くを一番下に【Twitterデータ】が用意されていますので、クリックしましょう。
Twitterデータを開く際にパスワード入力を求められますので、パスワードを入力。
上から順番に
- アカウント履歴
- アカウント作成時間とIPアドレス
- ユーザー名
- メールアドレス
- 電話番号
- 端末履歴
(Twitterアプリで載っていました。) - ログイン履歴
乗っ取り対策・ログイン履歴を見よう
写真は、ハタオトのログイン履歴です。
左から順番に
- 使っているアプリ
- 日時
- IP位置
IPアドレスは国名を特定してくれます。サイト経由で利用しているものが海外のサイトだとIP位置が海外になっています。
ハタオトが使っているものだと
- WordPress アメリカ合衆国
- Flipboard アメリカ合衆国
日本のIP位置の例
- 人事ったー
- Hatena
Twitter乗っ取り対策
履歴からおかしなアプリを発見したら、連帯しているアプリを疑ってください。スパムの可能性があったらアプリを削除しておきましょう。
参考:あなたのTwitterはスパム!そのRT(リツイート)やフォローは認証アプリが原因
他にログイン時間やIP位置から不正アクセスを確認できた場合は、パスワードが漏れた(当たった)可能性があります。早急に変更をしておきましょう。
下の方の【その他のデータ】は通常のユーザー情報などから使えていたものです。改めて使ってみたい機能があれば使ってくださいね。
まとめ
Googleアカウントだと不正なログインがあった場合は、すぐにお知らせメールが来ます。ゾッとしますけどね。
今のTwitterでは、気軽さもあってか、お知らせ機能がありません。勝手にログインされている場合も考えられますので、一度不正ログイン対策ってことで、確認してみてくださいね。
関連記事
Twitterには、ほかにも面白い機能があるよー!