どうも、ハタオトです。
LINE MUSICがオフラインでの楽曲再生機能を追加していました。Apple Musicのダウンロードと同様の仕様であまり大差がなくなってきましたね。
LINE MUSIC派の方は外でも気にせずお気に入りの曲を聞きたいはず!
今回は、曲のダウンロード&削除方法と注意点をまとめていきます。
LINE MUSICのダウンロード方法
<注意>ダウンロードはWi-Fi環境から行いましょう!(通信制限対策)
ダウンロードした曲を再生し、右下の【メニュー】をタップ。
メニューが出てきたら、一番下の【キャッシュする】をタップしてください。
その後の「キャッシュしますか?」でも【キャッシュ】を選択。
ダウンロード中は以下のような画面になります。ダウンロードが完了したら、オフライン(ネット経由しないで)使えます。
ダウンロードされた楽曲を聞こう
ダウンロードされた楽曲は【メニュー】>【マイミュージック】から一番にスクロールしたところにあります。(最初ない!って探しました。)
外で楽しむ場合は、マイミュージックから楽しみましょう!
ダウンロードした楽曲を削除する方法
間違えてダウンロードしてしまった場合や、聞かない楽曲を削除する方法を解説していきます。
まずは、マイミュージックから【オフライン再生(もっと見る)】をタップしましょう。
オフライン再生の画面になったら、【編集】をタップします。
- 削除したい楽曲を選択
- 削除ボタンを押す
これで削除が完了します。
LINE MUSICの楽曲ダウンロードの注意点
楽曲ダウンロードは500曲までとされています。(公式ブログより)
500曲もあれば十分ですが、追加しすぎるとダウンロードできない!となりますので、ご注意ください。
参考:【LINE MUSIC】ネットワーク環境なしで聴ける「オフライン再生機能」などを提供開始!
設定のキャッシュ削除はダウンロード音楽とは異なります。
【設定】>【プライヤー設定】>【キャッシュを削除】を実行しても楽曲は削除されていなかったので、単純に重たくなったら使うものだと認識しておけばいいでしょう。
まとめ
Apple Musicを愛用していますが、どうしても楽曲がない場合にLINE MUSICを使っていたので助かりますね。
8月9日までは無料ですので、ぜひ一度お試しください。
関連記事
コメント