どうも、働かない夫です。
かん吉さんの電子書籍第二弾のブログ起業を読みました。タイトルに起業とついているので、ビジネス的な要素がたっぷりかと思いきや、ブログのメリットがたっぷり記載されています。
ブログのパワーを再認識するとともに、副業を超えたスモールビジネス。人生経営指南書ともいえるでしょう。「大げさなこと言うなよ」と言われそうですが、少しでも人生を変えたいと思う人は読むべきですよ。
Contents
ブログ起業:ブログはビジネスである
つまり 、ブログはビジネスそのものなのです 。ビジネス上のあらゆる活動は 、ブログの読者を増やすため行うものだと考えるのです 。個々のプロジェクトは時間がたてば終わってしまいますが 、仕事を通じて増えたブログ読者は残ります
冒頭のとあるブロガーさんがラーメン屋を始めた話がありましたが、ブログのファンだったら実際にお会いしたいし、貢献したい!と思いますからね。過程で得たファンは大きな資産になりますよね。
ビジネスもどれだけファンを増やすのかで決まります。
7つの習慣であった信用残高を積み上げていくように、信頼できる記事を積み上げ読者を増やしていく。将来、ブログ以外の何かをするときに助けてもらえるような人をどれだけ作れるのでしょうか。
成功だけが全てでない。失敗も王道である。
うまくいっても 、いかなくても 、ブログに記録していきましょう 。自分の信じる道を進めば 、ドラマとなり 、読者をひきつけます 。思い通りにいく時間は 「成功 」 、思うように行かない時間は 「成長 」です 。ブログとともに 、成長の階段を登っていきましょう 。
荒木飛呂彦の漫画術での記述であれば、漫画の王道。
どれだけ困難にあっても、常に前を進み成長していく姿を読者は求めている。
うまくいっていない時にどう立ち向かうのかが問題ですよね。あぁ、くじけそうと思った時には、今が「成長」している時なんだ!ここがチャンスなんだ!そう思うと熱くなります。
最近は、パシさんの「1日1ミリでも前へ」を見てから今日1日がんばるぞー!と思っているのですよ。
成功って、だいぶ先にありそうですからね。うまくいかない時期をどう表現するのかドラマティックでないにしても書いていくのは意味があります。
ブログのテーマを決める重要性
自分が好きなこと 、興味があることについて 「旗 」を立ててしまえば 、誰でも専門家になれるのです 。そして 、ブログで情報を紹介して 、専門家としての活動を蓄積していくのです 。
テーマを決めることが大切。
例えば、ブログ塾に参加させてもらっているイケハヤさんは
- (2009年)日本にソーシャルメディアの風を!
- (2010年)NPOにマーケティングの力を!
- (2011年)ソーシャルウェブが拓く未来
- (2012年)ihayato.blog
- (2012年)ihayato.news
- (2013年)ihayato.書店
- (2014年)イケハヤ書店
- (2014年)イケハヤ書店 by @IHayato
(ブログ上陸から10年。イケダハヤトの黒歴史とブログ論 より引用)
タイトルがクソ変わっております。
全部読んでいないのでわかりませんが大きなブログのテーマも変えているのでしょう。現状は、移住に関してガツガツ記事を書いていますがw
かん吉さんも半年程度でダメならブログの方向性を変える必要があるとおっしゃっています。成長戦略と考えるとテーマを絞ることは大切ですね。(ごめんなさい!雑多ブログからテーマを決めてやります!w)
ブログを成長、変化の道具にする
ブログも 「ページビュー数がすべてではない 」みたいな論調を見かけます 。しかし 、 「自己成長 」という曖昧な目的のもとで漠然と取り組むよりは 、ペ ージビュ ー数などの明確な目標を立てて更新した方が 、具体的な戦略を立てやすく 、検証もしやすいです 。
この本を通して感じたことは、いかにファンを増やすかということ。一つとして、いかにファンを増やすかというゲームと考えるとブログがもっと面白くなるのではないかと思いました。
- インフルエンサーにヒットするにはどうすればいいのか?(コネクションか?コネクションなのか?)
- 一つの記事でどれだけのPV数を稼げるのか?(過去最高を更新する意味でも)
挑戦って考えるとキリがないのですが、持っていると楽しくなりますよね。
浪費する人生を資産化できるのがブログ
ブログを続けることで 、浪費する人生を 、資産化する人生に変えていけます 。ブログは人生の母艦です 。
ブログを書いていくことで、その人となりを紹介していくことになります。ブログを書くことは自分を紹介していくことであり、人生のログを残していくもの。
浪費していくだけの人生を記録し、資産としていけるのがブログ。
スモールビジネス、起業と考えると手軽さ故に簡単に考えてしまいそうですが、可能性を知らない、体験していないので、わからないのですよ。
500万貯めて中古物件買って不動産投資をやるよりもよっぽどブログを書いた方が損をする確率が低く成功する可能性が高いと感じますから。
やりたいことを発言することで叶っていく。ブログを書くことで夢が叶っていくと思えますよ。
まとめ
本を読んでビックリしたことがこちらのツイートです。
かん吉さんのブログ起業読んでいるんだけど、アフィンガーが紹介されていてビックリした。 Kindleだと、最新の情報も盛り込めるのね!
— 働かない夫 (@WorkerNo) 2015, 6月 24
数日前に、今年のボジョレヌーボー感覚で、発表されたENJIさんの最新作AFFINGERを踏まえて戦略を紹介していますからね。昔のブログ記事を編集してドーン!とはいきませんよ。
現状、SEO対策を大きくしているわけではないのですが、SEOだけでは危険だと痛感する本でした!このブログは80%近くが検索なので死にそうですねw
前作『人気ブログの作り方』も280円で2冊購入したとしても560円です。わたし個人としてはブログ起業を読んでから前作を読んだ方が理解が深まりますよ。
読まれていない方は、ぜひ読んでみてください。