どうも。働かない夫です。
大手塾が教室を閉鎖するということで騒がれていましたよね。都心部では大型の塾はありますが、地方に行くと塾というのはなかなか少ない物です。そもそも、そこへ移動する時間ももったいない。受験勉強をもっと効率的にしていきたいと願う学生は多いのではないでしょうか。そこで、自宅にいながら塾と同様の講義を受けられる方法を紹介します。
ネットで授業を受けよう!
勉強するのに独学でも良いのですが、やはり説明を受けたい物はありますよね。映像で見る事、体験する事で理解度が深まりますからね。ここ数年でオンライン教育サービスがいくつか設立します。そこで、いくつか紹介します。
受験サプリ(リクルートマーケティングパートナーズ)
5教科1500講義の動画を提供
金額:月額980円
大学受験倶楽部(NTTラーニングシステムズ)
問題集や学習参考書を提供。
金額:1教科月額およそ100円
大学受験まなぞう(旺文社・教育測定研究所)
センター試験の予想問題を提供
金額:月額980円
過去問【分野別】検索サービス
金額:年間2000円
GAKUMO(Quipper)
全国の塾が作った動画教材
金額:無料
manavee(NPO法人manavee)
大学生による動画講義 約9500本を提供
金額:無料
オンライン教育サービスの特徴
- 低価格
- 勉強したいときに選択出来る
- 一時停止などの自由度がある
- (デメリット)質問は受け付けていない。
もともと、こうしたオンラインサービスは東大生が経済的に苦しい、地方に住んでいる受験生を応援する為に始まったmanaveeが先駆者です。無料で受験勉強をする時代がきた印象がありますよね。
大切なのはモチベーション
こうしたネットサービスを使って塾にも行かなくても良くなり、ハードルが下がっています。
ただ、利用するにあたっていくつか注意点があります。
- モチベーションの維持
人は勉強する目的、意欲というのが無意識に下がってくるものです。どのようにしてモチベーションを維持するのかが試されるでしょう。塾であれば、競争、先生との関わり、まわりの友人との関わりでモチベーションを維持する事も可能でしょうが、ネットを使うときは常に一人です。孤独と戦う必要があります。
- わからない場所の対処
わからなくなった時にはどうしても人に聞く必要があります。全てをオンラインで簡潔させる事はまだ難しいようです。そこで、動画コンテンツで勉強してわからなくなった時の対処方法を決めたおきましょう。一番良いのは学校の先生に聞くことでしょう。
ネット×人とのつながりを作ろう!
オンラインサービスで勉強をする事が出来て自宅で容易に勉強出来る時代が来ました!
お金や時間をかけない分多少のゆとりは出るのではないでしょうか。先に述べたように、オンラインサービスを使うと孤独との戦いになってくると予想されます。そこで友人と順位を競ったり、ネット上で、コミュニティを作って励まし合う事が重要ではないでしょうか。
まとめ
こんないいサービスが出来たら、塾業界も変化するしかないでしょうね。しかし、オンラインサービスの勉強にはまだまだ課題がありそうなので、その穴を埋めるようなサービスがスタートすると良いですよね。受験生の方は是非とも、こんなサービスがあるよーとシェアして、コミュニティを作り競い合っていきましょう!人に教える事が自分の勉強にもなります。受験勉強で悩んでいる方は一度サイトを覗いてみてはいかがでしょうか。
コメント