3ヶ月目にして歯が生えました。お姉ちゃんたちの時はどうだったのだろうか…すこし曖昧です。ちょっと早すぎるような気もします。
3ヶ月目にして歯が生えるなんて思っていなかったので、結構困りましたね。困ったことと、乳歯が生えたあとに気をつけることをまとめてみました。
生後3ヶ月目にして乳歯が生える!
写真は息子の乳歯が見え隠れしている様子。
3ヶ月目は何やっても機嫌が悪くで大変でしたね。
あまりに大変すぎてこんな記事を書いていますね。
記事を要約すると、「育児に疲れたおじさん、おっぱいに救われる。」それ以上も以下もなく、息子共々おっぱいに救われたって話。
今思うとやたらと、指を口の中に突っ込んでいたり、タオルなどを噛んでいました。ずっと機嫌が悪くて「うぉー!!!!なんで寝ないのだー!!!!」と発狂気味でしたw
機嫌が悪い理由は乳歯が生える前の【はぐきの気持ち悪さ】だったんですね。
赤ちゃんの乳歯はいつから生えるの
調べてみました。
乳歯の生え始めは生後3~9ヶ月ぐらいで、赤ちゃんによってずいぶん差があります。中には、生まれた時にすでに1本生えていたり、1歳を過ぎてようやく1本目が生えてくるケースもあります
- 生後6~9ヶ月 下の前歯が生えてくる
- 生後9~10ヶ月 上の前歯が生えてくる
- 生後11ヶ月~1歳頃 上下の歯が4本ずつに
- 1歳2ヶ月~1歳6ヶ月 奥歯(第一乳臼歯)が生える
- 1歳9ヶ月~2歳頃 犬歯が生える
- 2歳6ヶ月頃 奥歯(第二乳臼歯)が生える
(Lesson6:初めての歯磨き より引用)
他にも本で読んでみましたが、歯の生え始めは4~5ヶ月くらいとのことなので、3ヶ月目は早い方らしいですね
3ヶ月から使えるオススメの歯がため
乳歯が見えたので急遽、歯がためを購入したました。
購入して渡した結果、カミカミ。
持っているところね。片手で持てちゃうんですよー!
- 赤色で、興味を持ちやすく片手で持てる
- 前歯〜奥歯のカミカミを楽しめる
- 鈴が付いているので、音でごまかせる
なかなか良いです。最悪、鈴で寝かせようとしますねぇ。
- 生後3ヶ月(使い始め)
前歯あたりでカミカミ。今では下の歯が2本生えています!順調ですねー! - 生後4ヶ月
奥歯あたりを交互にカミカミ。恐ろしいですね…次は奥歯が気持ち悪いのか、歯がためを愛用されています。
よだれの分泌もヤバイくらいなので、今週の土曜日あたりから離乳食を開始します。
赤ちゃんの乳歯のケア
歯が生え始めたので、虫歯にならないようにしなければなりません。
赤ちゃんの歯はやわらかく、虫歯になりやすいので、甘い飲み物果汁なども薄めて飲ませるようにします。
赤ちゃんの歯磨きの方法
- 歯が生える頃…ガーゼで歯ぐき全体をなでるように触ってあげる
- 前歯が揃う頃…専用の歯ブラシを用意して、歯磨き剤なしで磨いてあげる
- 奥歯が生える頃…自分で磨くように誘う。大人が仕上げ
- 全て生える頃…うがいができるようになったら、歯磨き剤を取り入れて歯磨き
3歳程度になると、いちご味の歯磨き粉が良い!と主張してくるので、歯磨きも楽でしたね。2番目の子供の場合は、お姉ちゃんが歯磨きをする姿を見て歯磨きに興味を持っていました。
兄弟がいる方は積極的に目の前で歯磨きをさせましょう!自分でやりたがりますよー!
赤ちゃんの乳歯 フッ素はいつから?
調べてみると0歳から出来るみたいですね!
3ヶ月から6ヶ月ごとにフッ素を塗るのが理想的。いくつか調べてみましたが、名古屋だと相場は720円のようですね。
参考:名古屋市南区
半田市は1歳6ヶ月からなようです。このあたりは市や町によってバラツキがあるようですね。
参考:半田市
「住んでいる市や町 保健所 フッ素」でググれば出てくるかと思いますので、一度調べてみましょう。
あとは、3ヶ月検診などで開催予定の告知される時もありますのでチェックしておきましょう。
まとめ
お姉ちゃんたちの場合は、おしゃぶりを使っていましたので気にはしませんでした。なぜか、息子はおしゃぶりを嫌がって使わなかったので、イライラしていたのでしょうね。
3ヶ月頃からは歯がためを用意しておくと便利ですよー!
あとは、大きくなってから歯磨きを自ら出来るように早めに準備しておきましょうね!
コメント