片付けない妻です。
上の子が小学生になって、3年目。
女の闘いに発展することが多くなりました。笑(対等に喧嘩するなよ!と突っ込まれそうですねー。)
- 『あの頃はあんなに可愛かったのに!!』
- 『近頃、生意気ー!』
- 『最近どう接していいかわからない…』
そう思うことありませんか?
どうも女の子は8歳がターニングポイントになるみたいですよ!!
きたきた反抗期!
どうも我が家の子…最近反抗期らしい。笑
私の反抗期のイメージは、中学生。
小学生でも反抗期に突入するんですね!
知らなかったー。
我が家の反抗期具合をご紹介。
我が家の娘の場合
私:『宿題したのー?』
娘: 無視。テレビに夢中
私:『ねぇ!!宿題したか聞いてるじゃん!』
娘: 面倒そうな顔で…『したよ…(ボソッと)』
私:『見せてよ』
娘:『ヤダ』
私:『なんで?!』
娘:『見せたくない』
私:『むきーーー!!怒』
娘:『見せればいいんでしょ!』
結果。やってませんでした。笑
(この後は『やってないじゃーーーん!激怒』と女の闘いが始まります。)
前は宿題が終われば『ママ、終わったよー♡』と見せに来たあのかわいげのあるあの子は何処??
どうせなら楽しもう
反抗期…むかつきます。
むかつきますとも…えぇ。
この熱い気持ち(怒り)をどうしてやろうかとふつふつとしています。
でも、反抗期は大切っていいますよねー。
大切なのはわかっている。
わかっているが…むかついてしまう。
なら、どうする?と考えました。
その後、反抗期を攻略してやろうと思いました。笑
反抗期を攻略せよ!
『何かないかなー』とネットや本屋を物色。
そして参考にしたのがこちら↓
反抗期とは?
2歳頃のイヤイヤ期は…
『私(僕)にやらせろー!!!』
なんですよね。なんでも挑戦したいお年頃!
では、今の反抗期は?
『私を認めろ!』
らしいです。
大人から見ればまだまだ半人前にも満たない。
ですが、子どもは"私を1人の人として扱ってほしい"と訴えます。
認めますか?それとも否定しますか?
私は何歳だろうが子どもは"個人"だと思います。
だから子どもにも言い分があると。
(イライラして押し付けてしまうことも多々あるんですけどね。苦笑)
意外と子どもの話をよく聞いてみると…
自分の勘違いだった
考えて行動してた
など「はっ!!」と気づかされることあるんですよ。
- 『言われると余計聞きたくない』
- 『今取り掛かろうとしてたのに』
- 『もう少し違う言い方あるでしょ』
皆さんは日常で思うことないですか?
(私はありますよー。)
親がガミガミ言ってる時…子どもは心の中で思っているかもしれませんねー。
それでも『認めるなんてとんでもない!!まだ、あの子は小学生なんですよ!!』と否定しますか?
それとも『まずは子どもの意見を聞いてみようかな』と意見のあることを認めますか?
皆さんはどちらのタイプでしょうね?
女の闘いを回避せよ!
脳内作戦会議の結果…私の今後の作戦をご紹介しましょう。
作戦その1 一呼吸起こう
『ガミガミ言いたい!!』
そんな時は…深呼吸。
一言発する前に「すってー、はいてー」
きっと冷静になって作戦その2ができるはず!!
作戦その2 相手にふさわしい言い方をしよう
『◯#×¥〆…!!!』
と怒りに任せて訳のわからない怒鳴り声を発するのではなく、相手を1人の人としてそれにふさわしい言い方にする。
例えば…
「片付る日でしょ!いつまでゲームしてるのー!!!」
↓
「今日は、部屋の片付けをしようって約束したよね。片付けは何時から始める?ママはお昼までには終わらせて欲しいんだけど…」
かなり柔らかい物言いになりましたね!
自分の子どもだから、怒鳴れちゃうんですよ。
『この子になら怒鳴っても大丈夫』
思ってないつもりでも無意識にあるかもしれませんよ?
子どもも"個人"。
そう思ってたら、それにふさわしい言い方があるんですよね。
作戦その3 心の洗濯をしよう
心の余裕がない時に子どもが何かしでかすとものすごく腹立ちません?苦笑
後から『いつもなら許せるのにー』と思うことが私にはあります。
よくよく考えると…
仕事が忙しい
体が疲れてる
なんて時に言わんでもいいくらい子どもに言ってしまう自分がいます。
親も人間!
自分の心の余裕がない時に相手(子ども)に優しくできる人なんてそうそういません。
やはり心の洗濯は必要なのです。
まとめ
女の闘い…意外と体力使うんですよね。
後から気まづいし。
そして、こういった系の本は全てやろうと思うと失敗するんですよねー。(経験者は語る。苦笑)
なので、まずは作戦その3!親が心の洗濯!
反抗期を攻略するのはそれからにしますー。
Posted from するぷろ for iOS.