どうも、働かない夫です。
クロネコメール便が2015年3月31日で終了。そして、4月1日から「宅急便コンパクト」と「ネコポス」が始まりますね。
【宅急便コンパクト】・【ネコポス】ってどんなサービスなの?日本郵便の【クリックポスト】・【ゆうメール】を比較したとき、どれが一番お得なの?
それぞれ、比較してお得な使い方を紹介します。
宅急便コンパクト
ヤマト運輸の宅急便コンパクトは、クロネコメール便の代替えサービスと位置づけられています。
従来の宅急便よりも安いサービスとなります。
専用BOXは65円で2種類あります。
- 専用BOX(縦25cm×横20cm×厚さ5cm)
- 専用薄型BOX(縦24.8cm×横34cm)
5枚以上購入で担当セールスドライバーが届けてくれます。
(宅配便コンパクト より引用)
宅急便コンパクトの特徴
- 手渡しの宅配便サービス
- 宅急便と同様のサービス(全国翌日配達)
- 荷物追跡などの宅配便基本サービス
- 地域別運賃と3つの割引
- 専用BOXの購入が必要(一律65円)
料金一覧
クロネコメンバー割
電子カードでnanaco、楽天Edy、waonに対応しています。
- 5000円以上のチャージで10%OFF
- 50000円以上チャージで15%OFF
詳しくはこちらへクロネコ メンバーズ
デジタル割引・持ち込み割引
店頭端末「ネコピット」で送り状を作成した場合 もしくは 送り状発行ソフト「C2」で出力した場合に合計金額から50円引きを順次対応予定している。
持ち込み割引は
ヤマト運輸直営店、取扱店(コンビニ)へお持込みの場合、1個につき、合計金額から100円引き
クロネコメール便とどう違うの?
今までのメール便はA4サイズ(縦34cm以内、横24cm以内)で
- 厚さ1cmまで 82円
- 厚さ2cmまで 164円
となっておりました。手軽かつ格安なサービスですが、補償がなかったのでオークションなどの商品は宅急便を推奨していました。
安いけど、商品の補償はしないよ!って形のものですね。
宅急便コンパクトのメリット
メリットは無料会員サービス「クロネコメンバーズ」になると
- クロネコメンバー割
- お届け予定eメール
- 店頭受取りサービス
- ご不在連絡eメール
- お届け完了eメール
- 転居転送サービス
- が可能になります。
さらに、宅急便コンパクトは3万円の補償限度額が設けられているので高額な商品をオークションで売る場合にはオススメでしょう。万が一の場合は安心ができます。
安くで送りたい場合は?
メール便と同じように安くで送りたい場合は日本郵便のクリックポストが優勢です。
クリックポストは【34cm×25cm×3cm】で一律164円で実施しています。
ネコポスとは
ネコポスは法人や個人事業向けのサービスになります。ヤマトと契約すれば使えるサービスで、月間の送る個数で変わってきます。
例えば、100個送る場合は、1個当たり250円程度になるそうです。
個人として使う事は出来ませんが、フリマサイトなどがヤマトと契約している場合はネコポスが利用出来るそうです。
まとめ
結局、【クリックポスト】、【レターパック】【宅急便コンパクト】のどれが一番良いのか?
- 厚み3cmまでならクリックポストで全国一律164円(最安値)
- 遠くの方面に送る場合はレターパック全国一律510円
- オークションなどを利用している場合で3万円以上の高額な商品の場合は宅急便コンパクト
といったところでしょうか。
もちろん、近い地域で送る場合は宅急便コンパクトがレターパックよりも安くなる場合はあります。必要に応じての使い分けで上手くやれそうですけどね。
今回はこんなところで。