我が家の息子ももうすぐ一ヶ月健診です!なんだかんだ慌ただしく過ぎた一ヶ月ですが‥なにがつらいって、この冬の寒さの中湯船に入れないことです。苦笑
そう、産後一ヶ月のママはシャワーのみで湯船に入れません。(一ヶ月健診でオッケーがでれば入れます)
なんか温まる方法ない?
手軽に気分転換したいんだけど?
慣れない育児の上、体は冷え冷え‥産後のママさんにオススメの足浴をご紹介します。(ママさんじゃない人にも足浴オススメですよー。)
足浴って何?
足浴は部分浴の一つです。足浴はその名の通り足を湯に浸します。足を温めることで、血行をよくして全身を温めます。その他にも手を湯に浸す手浴というのもあります。(手浴は上半身の血行をよくしたいときにオススメ!)
足浴の方法
たらいやポリバケツに湯をはり精油を入れ、湯をよくかき混ぜ足を入れて両足首から膝までを湯に浸します。使用する精油の滴数は1〜3滴です。
(アロマテラピー検定 公式テキスト2級 P.24 引用)
ちなみに我が家ではお湯を準備する時、40℃くらいで準備します。お湯も時間が経てば冷えるので、湯を足せるようにケトルでお湯を沸かしておくとちょうどいい温度を保てます!温度はお好みで〜。時間は15分くらいがよいです。
↓こんな感じです。
紹介した足浴法には精油とかいてありますが、精油なしでも身体が温まるので十分に楽しめます。
おまけで手浴もご紹介
洗面台のシンクや洗面器に湯をはり精油を入れ、湯をよくかき混ぜ手を入れて両手首までを湯に浸します。使用する精油の滴数はは1〜3滴です。
(アロマテラピー検定 公式テキスト2級 P.24 引用)
足浴より、手浴の方がお手軽です。
もっと楽しめるプラス1
ここでは足浴や手浴をもっと楽しめるプラス1をご紹介します!
育児頑張っているんだから、もう少し贅沢したくないですか?
その①精油
足浴(手浴)のところででてきた精油を足すとよい香りが楽しめます。
精油を簡単に言うと天然の素材でできたよい香りのもとです。
私のオススメは‥
- 花の香り:ラベンダー、ゼラニウム
- 柑橘系の香り:スイートオレンジ
- ハーブ系の香り:ローズマリー
※安全に使用するための注意点がありますので、使用前によく確認してください。
その②ホットアイマスク
産後は目も疲れやすいので、ホットアイマスクもプラス1!ホットアイマスクをし終わった後は目もすっきりします。何度でも使えるものも売っていますが、準備もなかなか大変。我が家はKAOからでている蒸気でホットアイマスクを買っています。使い切りですが、手軽に使用できるので楽ちんです。
その③音楽
お気に入りの音楽をかけて、よい香りに包まれながらの足浴最高です!!
【ヒーリング・モーツァルト】は小鳥のさえずり、小川のせせらぎ、虫の声と、自然音が入っていて今のところ一番落ち着きますね。TSUTAYAとかでもレンタル出来るので探してみてください。
終わった後は‥
せっかく血行がよくなっているので、水分補給を忘れずに!!できればお水がいいですよー。
さらに!保湿しがてらマッサージ!キャリアオイルがオススメです。このマッサージを自分でするのもいいんですが、家族の誰かに少しやってもらえるとさらにリラックス〜。
まとめ
育児の間のほんの15分程度(準備片付けすると20分くらい)で体も心もホカホカになります!忙しいからこそ自分を大切にしてほしいですねー。
自分で準備するのもいいんですけど‥
これを見た男性の皆さん!!
準備してもらえる足浴は最高にリラックスできます。『ママになんかしてあげられないかな?』と思ってる方は是非やってあげてください!
引用に使った本はこちら
Posted from するぷろ for iOS.