Macをインストールし、無事復活を遂げたMacBook。さて、あとはtime machineからバックアップを復旧して終わりやー!
と思えば、time machineに入れない。復旧後、焦りに焦った記録と解決方法を残しておきます。
time machineから丸ごと復元出来ない。
まずは、丸ごとが出来ない事例。
アプリやら、iTunesやらがら入っているので全部取り出したいところです。
しかし、普通にtime machineを起動してみると、単一のデータのみの復元しか出来ません。
調べてみると、全てインストールするにはインストール画面からやる必要があるそうです。
time machineから復元
- インストール画面に入るためにインストール用のDVDを入れた状態で、【C】を押しながら起動させます。
- 起動画面になったら、Time Capsuleと接続をさせます。(わたしはAirMacのパスワードが必要でした。)
- ホームから【ユーティリティー】→【time machineから復元】を選択
- 復元ポイントを選択して復元
これで完了となります。
上手くいかなかったときに行ったこと
実際はスムーズにはいきませんでした。ここからは、トラブルとリソースをまとめていきます。
time machineを認識しない。
→AirMac、Mac OSをバージョンアップした。
Mac OS Xに関しては10.6.?のバージョンなので、相当古いかと思います。どちらにしても、バージョンアップを推奨されましたのでしておきました。
リソース→OS X:Time Machine を使ってバックアップまたは復元できない場合 - Apple サポート
【追記】
1. Mac OS XのDVDからのインストールだと、10.6 Snow Leopardになっています。まずは、こちらを上記の様にそのままダウンロードし、ソフトウェアをバージョンアップします。
- time machineに保存したOSのバージョンに合わせます。
【App Store】を開きサインイン。
→ダウンロード済みに過去にアップロードしたOSがあります。
OS X 10.7 Lion
OS X 10.8 Mountain Lion
OS X 10.9 Mavericks
OS X 10.10 Yosemite
現状、このどれかだと思います。最後に使っていたバージョンに合わせてインストールをしましょう。
3.ダウンロード後、【command】+【R】を押しながらの起動。OS X復元ディスクアシスタントを使用します。(Mac OS 10.7 Lion以降についた機能みたいです。)
以降はTime machineからの復元の手順で上手くいきます。
詳しくはこちら
→壊れたMacの復元方法を紹介します。
【追記はここまで】
Time Capsuleとの接続がうまくいかない
→Time Capsuleをリセットしました。リセットを行っても、内部のHDは消去されません。
※有線LANが必要なので手元にない場合はやらない。
リソース→Time Capsuleのリセット、AirMacユーティリティについて | Apple サポートコミュニティ
【追記】
物理的にリセットをすると通常は消えませんでした。
その後、不具合が発生し再度リセットをすると、Time Capsule内のデータが初期化しました。
接続が上手くいかない時点で、Appleカスタマーセンターに問い合わせて、確認を取るようにお願いいたします。
【追記はここまで】
まとめ
わたしは上記の内容で出来ました。多分、アップロードが必要なのかと思います。
次回もやることがあれば、もっと詳しく更新をかけます。参考程度にどうぞ!
【追記】
追記内容を実施しない場合は、エラーが出ました。バージョンをtime machine内のデータと合わせると上手くいきます。
わたしはこの表示がありました。
この場合はAppleに問い合わせをお願いいたします。
【追記はここまで】
Posted from するぷろ for iOS.