どうも、働かない夫です。
先日、MacBookがHDDから壊れてしまいました。
直すと35000円は痛い出費です。
色々と調べて見ると、公式の取説にHDDの交換方法が載っていました。
中古で買っても5万くらいあれば買えるやつだし、やってみるか!
と考え、DIYやっちゃいました!
備忘録もかね、MacBookのHD交換の様子を残していきます。
※この記事は、参考としてご活用ください。この情報を見てHD交換は自主責任になりますので、ご理解をお願いし致します。
HDの見るべきポイント
交換するHDを用意する必要がありますよね。
わたしはHDDなんて何GBあるの?って程度であとは何も知りませんでした。
【GB(TB)】容量の事です、多ければそれだけデータを保存できます。
【rpm】回転数の事です、多いほうがスピードが速いそうです。
予備知識として持っておきましょう。
今回はこちらの商品を使いました。
理由はコスパ重視で、国内メーカーのものを使いたかったからですね。
スピード、容量を重視するなら若干値段は上がりますが、こちらをオススメでしょう。
まずはHDDを購入しましょう!
使っているMacBookの取説をダウンロード
使っていきますまずはの取説を確認しましょう。具体的なやり方が書いてあります。
AppleのHPから探せますので、確認しておきましょう。
→アップル - サポート - マニュアル
工具を揃える
わたしが使ったのは、コンビニで売ってあるようなドライバーセット
プライヤー
今回はこの2つで完了しました。プライヤーがない家庭もあるかと思いますので、準備をしておきましょう。
いざ、HD交換を!
まずは分解していきます。
MacBookの裏面のネジをあけていきます。
取説にも書いてありますが、静電気でショートする可能性があるので、静電気を流すために金属部分を触ります。
ファンが汚い。ついでにエアーで掃除
HDを固定しているネジ外す
4箇所のネジを外して、新しいHDに付け替える。
読み取りようの接続部があるので、慎重に行う
ここまで終わったら、今までの工程を逆戻り。全てつけていきます。
HD交換後のインストール
起動してみる。一応、つきました。
ん?なんだこれ!?
調べてみると、インストールが必要みたいですね!
購入したときについてくるインストール用のDVD
おっ、リンゴマーク!
復活するか?
インストール画面かな?なんか、久しぶりのこの画面。おかえりなさい。
インストール先がない!
ディスクユーティリティーで確認します。
フォーマットがされてないので、やります。
ディスクユーティリティーのHDを新しいものを選択した状態で
①パーティションのタブを選択
②名称をわかりやすい名前に変更。わたしは【Macintosh HD】にしてあります。
③適用を押す
オプションを確認すると、デフォルト設定の一番上のやつで良さそうですね。
戻ってみると、インストール先がありました!
まずはそのままインストールします!
インストール時間は30分程度かかりました。
終わってこの画面に。
MacBookさん復活!
買った当時のワクワク感が蘇りますね!
記念撮影を。。。
一連の流れは出来ましたね。
まとめ
Appleサポートセンターで一律35000円
一般の修理屋で25000円程度
自分でHD交換すると6000円程度
2万円近く節約できましたね。
マージンが2、3万取られてるってことですよね。自分の好きなように変えるなら自分でやったほうがいいですね。
絶望していただけに、非常に嬉しい。
工具が揃っていれば交換は1時間以内。
インストール関連で1時間程度で終わりそうですよ。
(わたしはインストールに苦戦してたので、もうちょっとかかりました。)
Macが壊れても希望を捨てないでくださいね!
なんかあった時のためにバックアップは取っておけよ!
Posted from するぷろ for iOS.